地獄の申告三昧も終わり、今日は待ちに待った赤玉ねぎの収穫の日。

去年の秋に植えた赤玉ねぎが半年経って、やっと収穫できることになりました。
娘はこの日を数日前から楽しみに!
朝から一生懸命収穫を頑張りました。

初心者にしてはよくできました。土つくりから始め、無農薬、自家製の肥料で育てた赤玉ねぎ。
本当はもっと球が大きくなるまで待たないといけないのですが、次に植えるさつまいもの苗がもう準備万端なので、早めに収穫することに。
小さいのから大きいのまで沢山収穫できました。

ちなみにわたしは白い玉ねぎも好きですが、なるべく赤い玉ねぎを選びます。
もちろん料理で使い分けをしますがサラダやマリネなら赤玉ねぎ。
もともと白でも赤でも何種類もの抗酸化物質を含む玉ねぎ。その中でも赤い玉ねぎの色素成分はアントシアニンと呼ばれるフラボノイド系の抗酸化物質。
目の健康でよく知られているアントシアニンですが、その他にもアントシアニンを多く含む食品を食べることで心臓病や糖尿病のリスクを減らすという研究もあります。
わたしはどちらを使っても良い料理なら、アントシアニンを含む赤玉ねぎを真っ先に選びます。
でも日本では生産量も少なく、しかも有機のものなんて滅多にお目にかからない・・・。(イオンには減農薬の赤玉ねぎがありますね!)
今回はそんなこともあり、自分の畑で有機の赤玉ねぎを作ってみました。
収穫したての赤玉ねぎを根切りしたり、洗ってたら甘い香り。
あれれ?もしかしてと恐る恐る水にもさらさずに食べてみて、
驚愕!!!
あまい!辛くない!!
スーパーで売っている新玉ねぎなんて比較にならないほど収穫したての玉ねぎは甘いし辛くない。(よく嚙み締めると後から辛い?ってくらい。娘も普通にかじれるほど。)
些細なことですが、最近食に感動することって少なくなっているので、こういう食体験をすると畑を始めてよかったなと心から感じます。
そう、今日は畑の近くに住む子どもたちが農業体験に来ていました。
収穫の日だったらしく、我が家も娘がちゃっかりとおすそ分けを頂いてきました!

子どもたちが作った可愛い野菜たち。
あ、赤玉ねぎは我が家の玉ねぎです。

子どもたちが一生懸命作って収穫した野菜を使って明日のカレーを仕込みます。
そして子どもたちからたくさんおすそ分けをもらったその後も、他の畑の方からもサンチュやパクチーをもらい、
今夜はとれたて野菜のサムギョプサル。

沖縄県産豚のサムギョプサル、とれたてほうれん草のナムル、ただ切っただけのオニオンスライスポン酢。
とれたて有機野菜の美味しさを噛み締めながら、幸せなごはんを楽しみました。
なんでしょうね、畑って。野菜を作る場でもあるけど世代を超えた交流の場でも情報交換の場でもあり、物々交換の場でもある。
昔は特にそんな場所だったんだろうなぁ。と。
ネット以外のリアルなコミュニケーションの場所、大切にしていきたいですね。
そして妊娠も9か月に入り、いよいよ出産が近づいてきました。
赤ちゃん背負ってお芋ほり!!なんて楽しい光景。
さぁその前に仕事を終わらせなくちゃ・・・。
では皆さん、良い週末をお過ごしくださいね。
優子